【和歌山 加太 友ヶ島 旅 Part4】云うよねぇ …「廃墟みた~い!」「ラピュタみた~い!」「おま~らマジデスか?!」
友ヶ島はよく「天空の城ラピュタみたいな」イメージと形容される。でも本質は「ガチの戦争遺跡」なのです。たくさんの文化遺産が遺されており、知れば知る程じつに興味深い話なのです。
[友ヶ島旅 目次]☆
1、[序の章]「春だし暇だしどっか遊びに行こうではないかっ! 」
2、[序二段] 行楽地、いやいや攻略地決定!! 空から降りて来た?!
3、[第壱章]春だぁ…これは小夏日和?!ずいぶん暑いよぅ~加太の海
4、[第弐章]九時三十分。ラピュタ起動!!目標は「友ヶ島!!」
5、[中入章]日々是好日…処々。加太の美しい夕焼けなど寄り道話。
6、[第参章]は~い注目!友ヶ島での役立ち情報モロモロを伝達しま~す!!
7、[第四章]ちょっと待って。ありゃ、我々の為すべきコトは何だったっけぇ?
8、[第伍章]「灯台もと暗し」て DO YOU 意味かな?…かなァ?!
9、[第六章]第一砲台跡でワシらも色々考えたのだ。
10、[第七章]昼食、無事に完了。次は、とりあえず海岸に行ってみようか。
11、[第八章]さぁ次は、海軍聴音所にむけて大きく舵を切る!
12、[第九章]砲台跡階段で話し声。いったい、お前は誰なんだ…「マタオマエカ」
13、[第拾章]ホ~ント!!この世界は、一寸先は真っ暗闇なのである。色々謎が多いよねえ。
14、[最終章]闘い彷徨い続けたアキレス、確かな休息の場所へ。(或いは友ヶ島とラピュタと、宮崎作品の本質?!)
15、[附属記]友ヶ島(沖ノ島)の歩き方!サクッとまとめてみました!
○前回のお話しですよ↓↓↓ Part3です。
[第六章]第一砲台跡でワシらも色々考えたのだ。
我々ラピュタ隊は友ヶ島燈台の西側にある芝生広場で腰を降ろして、水分補給&ダベリングしていた。
ここは紀淡海峡眺めながらお弁当を食べるには、絶好の場所なんですよ。
「なんかね、友ヶ島は太陽が違うよな…」
「そうそう、光線量が倍ぐらい違う気が…」
「美白少女としては、日焼けが心配ナノょ」
「はぁ?誰が微白しょじょじ…」ハレーションするぐらい美白な、友ヶ島燈台である。
灯台の方から何やら、ハンドマイクの呼び出しが聴こえる。
「七十番台の方ぁ…いませんかぁ…」
「まだ、七十番台かぁ、順番ナカナカやでなぁコレだとねェ」…たしかに。
その時ワタシの脳内MPに、懐かしのシブイ曲が流れていた。「♪海に抱かれて 男ならばぁ~ 例え破れても 燃える夢を持とうぉ~♪」 by加山雄三
レトロな若大将(自分のことだが)やおら立ち上がり「じゃあ、トーチカ跡でも探ってみるか」と、言った。トーチカと言うのは第一砲台跡の左右に設けた測距儀(そっきょぎ)があった所なのです。すぐ近くなので行ってみよう。
これがトーチカ跡。ガンダムのアッガイたんに良く似ているのだ。このタコ壺の中で距離を測るのだが、前の開口部はたいして広くは無い。
中から見るとこんな感じ。三本の柱の上に測距機器があったのかな。このトーチカは北側右翼になる。南側左翼にも同様にトーチカがある。
三角測量→[A△B、底辺とABの角度]が解れば座標Cが測れる。
でも、精度はどうだったんだろ?光学式の測量機は、大変だろなぁ。陽炎やら、水蒸気やら立ちのぼり、まして動く相手だから。
中には伝声管がないね。床に穴があるが、コレがそうなのかな?第一砲台迄、随分と距離があるし。例えば…「小隊長殿!!敵艦、発見デアリマス!!」伝令が駆け込んで来る。
「距離、ロクマル…ン?(えと、端数が出るぞ困ったな)切捨てっ…」発令所では算盤をパチパチ駆使して計算しているのだな、大阪の船場出身の兵隊が。
…ウヌ、待ってられぬわっ!砲台の指揮官が叫ぶ!!「南、適当ニ、弾幕!!テェ~!!」
ドカン!💥ドカン!!💥
な~んてなことにならないかな?明治のイージスは、よく解らんが「巧遅拙速!」明治陸軍だもんね。
ココから延びるトレンチ通路がある。この跡をたどれば、砲台跡へ移動が出来る。
この第一砲台跡辺りは、ブッシュに覆われヘン虫?が飛び、熊蜂🐝迄飛んでいた。これヤバいよぉ~ヤバいよぉ~、注意!注意!!
「撤収! 灯台に戻ろう…」思わず小声になる。
灯台前では、海保制服(本物)のコスプレ撮影会をやっていた。
この暑いのに、わざわざウエットスーツを選ぶ所が偉い!さすが仙崎<偽)だっ。沖縄で体験ダイビングしただけのことがあったな。よく似合っている。
しかし、あれ?ワンサカいた観光客が、減ってしまったなあ。ハンドマイクが“百八十番台、いらっしゃいますかぁ”と叫んでいる…おっと、知らぬ間に順番が飛ばされているぞっ。そしてドタバタ挙句、ようやく灯台に登れたのであった。
友ヶ島燈台テラスに立つ。海抜60メートル。
たおやかな風が吹き、我々の気分は爽快。挙げアゲ~!
この場所には、独特のワクドキな高揚感が、確かにある。
聴けばここ「恋する灯台」に認定されたらしい。まぁ、一種の恋愛スポットてコトかな。成程ナルホド、この周辺リア充が沢山いるなぁ。羨まスィ~ぞっ!
「アオハルかよっ~!!」
紀淡海峡を往く巨大コンテナ船が、次々とやって来るねえ。目と鼻の先に対岸の淡路島、由良の町が見える。あちら側にも、生石山砲台がまだ残っているそうだ。
漁港に蓋をするように、細長い成ヶ島があって変わった地形ですね。たしか、このすぐ南に「立川水仙郷」がある。探偵ナイトスクープで有名になった「ナゾのパラダイス!」のある所だった。<笑
灯台テラスを、東南西北白發中!と時計周りにユックリと二周した。よ~しOK、後続にポジションを譲ろう。灯台の曲った急な階段は、降りる時にはかなり危険だ。灯台一階に旧型光学レンズがあった。コレ素晴らしい造形美ですね。
「よし、充分マン喫したぞっ!!」灯台見学終了!ようやく昼飯の時間だ。さっき休憩した芝生広場に、我々はまた移動することに。
すると突然、空からプロペラ音が聴こえた。
バラバラバラッ!
「おおっ、カッケー!!」手を振る。👋
「タスケテェ~!」また、手を振る。👋
海保の輸送ヘリコプターが、南方向から飛んで来た。かなりデカイ機体だな。灯台周りを旋回(多分撮影業務)して、関空方向へ去っていった。
[第七章]昼食、無事に完了。次は、そうだなぁ、とりあえず海岸に行ってみようか。
既に使用不可になっている手動式ポンプ。これ程レトロで錆びまくっていると、ある意味アートですらある。修理すればまだ現役続行可能だろうな。
池尻広場から孝助海岸へ出る。
岩場の海岸でイイ風景だよっ。孝助海岸の名前の由来は、難破した船から投げ出されこの辺の松の木に引っかかり無事に助かった孝助さん、そんな話がいまに伝わります。
まるで“絵に描いたような風景”と、形容するのにふさわしい場所ですね。
沖ノ島は北側と南側では、まるで印象が違う。南側は海岸が荒々しい雰囲気、波風のあたり方がコチラはキツイのかな。
浜はゴロタ石だらけで、海水浴はすこし無理そう。タイドプールが出来れば、浜遊びが楽しそうだ。
さて、このあと海抜ゼロから鷹ノ巣山標高120m迄一気に登るのだが、残り時間とペース配分も考えないとね。渡船の最終便が16時半、今が昼過ぎだから余裕で島の西半分は廻れるのだが、さてどうしたものかな…。
友ヶ島攻略!!…ポイントその参
📣はい、テゲテゲに、ご唱和ドウゾ
「友ヶ島巡りは、計画性がだいじ!でも、滞在時間配分は臨機応変に!!」
悲しい事に島での滞在時間は、限られている。日帰りだと朝の一便から、帰りの最終便までだいたい七時間は、島で活動出来るのだ。その気になれば、全ての砲台跡のコンプリートも可能だけれども、オススメは出来ない。妙な“トレラン気分”になるからだ。そのあげく帰路どっと疲れが出ることにもなるね。特に車のドライバーさんは危険だね。
目的を明確にして「一ヶ所に時間をかけると思わぬ発見」があったりする。それが楽しい。これが島巡りのコツだと思いますね。
ピンホールの小路。何か雰囲気が抜群!!もののけの道。ココを歩くの愉しいね!白い所だけOKルールで歩いてみる。楽勝ですね<笑
次は、あの「海軍聴音所」に行ってみようか。そして小展望台で小休憩して、いよいよ鷹ノ巣広場&第三砲台跡へとまわる“定石コース”だな。コレが目指すべき山「鷹ノ巣展望台」です。たいして高くはないが。
よしっ、出発だっ!!
「ヒィ~ハァ~!!」
[第八章]さぁ次は、海軍聴音所にむけて大きく舵を切る!
我々は池尻広場から上がる坂道を進んでいた。すぐに、キロポストがあった。右が「旧海軍聴音所0,5キロ」と、書いてある。よ~し、距離は大した事ないなっ。「面舵、ようそろ~」しかし、クネクネ山道は存外遠く感じる。
どっどぉ~ん!! 出たっ! わぉ!
おお、現れたぞっ、邪悪な香りがプンプンだぜっ!!
「ぱぁないのおぅ~」と、第一声。
「廃墟好きにはこりゃ、堪らない案件だろね」と、私がつぶやく。
「連続○○現場と言われても、信じてしまう魔力あり」と、仙崎はずー隊員。
「この漂う雰囲気は“夜の肝試し”とかはマジ勘弁ね」と、うしのしーた隊員。
「ココにもし夕方一人で来たのなら、全速後退!!!いっぱ~い」だねっ。
しばし佇み、外から眺めた我々の感想。壁面を石で偽装しているが、他の陸軍遺跡とは趣(おもむき)がまるで違う。同時代建築とも思えない。色々となんかへんだ。
「この建物は…かなりヘ~ンやなぁ~」…だろ?とっとと撮影開始だっ。
いちばん奥の部屋海側の正面になる。
重要な機器が並んでいたはずだ。もちろん今は何も無い。
窓からは海が見える。
何だか無駄に窓が、多い気がするぞ。何だろなぁ?この感じは、船の艦橋に似ているのです。「むぅ…はてさて…?」紀淡海峡に侵入して来る「潜水艦の出す排気音を聴音していた場所」と謂れているが、何か話が怪しい。事実を糊塗していないか。日本軍は京阪神地区を守る最後の防衛ラインを、“紀淡海峡に引いていた”と言う。
ココを抜かれたらおしまい、日本代表のセンターバックなのである!神戸大阪は火の海必定、けんのん剣呑。ヤバいよ、言わば“最後の砦”なのだ。なのに潜水艦の音を聞くだけとは変だ。
たしか当時の潜水艦はね…
参考資料/1896年(日清戦争の頃)の潜水艦「ホランド級」日本海軍一号潜水艦
性能諸元○排水量64トン○全長19m○全幅3m○吃水3m○最大速9km○乗員7名○武装18インチ魚雷発射管1門、8インチダイナマイト砲1門
ホランド級潜水艦は、アメリカの発明家J・P・ホランドが開発に携わった。
彼の名に因んだ一連の潜水艦、潜水艇の通称である。最初に実用化された潜水艦「ホランド」は彼の会社であるホランド・トーピード・ボート・カンパニーで製造された。
この「ホランド」級潜水艦は、アメリカ合衆国のほかイギリス、オランダ、カナダ、大日本帝国、ロシア帝国で建造された。(出典ウキペディアより)
ならば“海軍聴音所跡”と呼ばれるこの場所はいったい何なのか?
しばし周囲をウロウロしながら、ワタシは考える。ウロウロと考える。
大阪湾は楕円形の形をしていて、出入口は僅か二箇所しかない。西の明石海峡と南の紀淡海峡だ。合理的に防衛ラインを構築するには、紀淡海峡を固めるだろう。北上して来る敵艦隊を、地の利を活かし“隘路で待伏せ”一気に叩くのがセオリー。
陸軍は、由良砲台要塞にて迎撃体勢。海軍は、紀伊水道でしかるのち艦隊決戦を挑む。戦術的にはそうなるのかなぁ…ここは沖ノ島の最南端、岬の山の上である。紀伊水道が一番良く見える、場所。石や木で偽装している、半地下要塞です。第三砲台砲列の前に、水平砲座ならともかく…ただの「情報収集施設」では、かなりおかしいだろ?
じゃ、ホントの狙いは…何だ?
コレは二階(隠し部屋?)に上がる穴。梯子で上がるのかな?多分、将校がいた場所だろな。
しかしこれじゃぁ、まるで忍者屋敷だよ。
海の方に回って、外から二階部分を見た所。
森に覆われて、やっぱ秘密基地っぽい。壁の下の方にケーブル用の、小口が沢山開いている。いくつもの電信水底線を拡く敷設していたことは確か。ならば連繋機雷を海峡に敷設してあったのか。ナルホド成程…少し海軍参謀気分で、何か考えてみよう。気分は秋山真之だなっ!
「本日天気晴朗ナレドモ波タカシ君、元気やろかなぁ?あれから転校して長いことなるけど…ZzZz」
何となく ピーン!✨
コレは艦隊の「総合戦闘指揮所」なのかな?!
紀伊水道各所から、ケーブルで情報集め分析。(作戦行動中は、無線封鎖が鉄則)最終ラインに潜水艦隊、迎撃艦隊を並べ戦闘する、その作戦指揮を執る場所なのでは?
☆模式図☆
<島裏(大阪湾)に虎の子艦隊を隠すんだよ作戦>
SS [哨戒(偽装)船]…[潜水艦、機雷群]…[沖ノ島戦闘指揮所]…[由良砲台群]…[艦フリート群]…[神戸海軍泊地] NS
まず、集めた索敵情報をもとに敵艦を潜水艦が雷撃!各砲台から一斉射撃で弾幕を張り敵艦隊を水道で足止めして後、迎撃艦隊が出撃。そしてトドメの殲滅戦!!…だとすると、スケールでかっ!!
「絶対負けられない闘い!」が、此処にあった!!
さあ、次はあの“第三砲台跡!”「ラピュタみたい~♡」の“真打ち”と言ってもいい場所だ!!その前に一休みと。謎の“四本石柱”が立つ、小展望台に立寄ることにする。まぁ謎でもなんでも無く、単に台風で屋根が飛ばされただけのコトなのだが。ここには長ベンチとテーブルがあり、木陰になっている。海景色もすこぶる良い。
小休憩には持ってこいなのだっ!
ところがである。すでにベンチには“オタっぷる”の先客がトイトイに座って居て、余人を寄せ付けないオーラ。我々はやむなく横で水筒を立ち飲みした。でも、なんとなく話が聞こえる。なぜか“喰い気味”な兄オタ男!いったい何設定なのかっ?コレ、なんか笑えてきたので、背を向け海を眺めることにしよう。
オタ男Say「…ここまでェ~~モデルコースどぅ~りにぃきたよぉなぁ~~あと半分くらいかぁ~なぁぁ~…」(←声が小さいっ!)
貴腐人「…………(はぁ)」
う~む。おなごの方は“もうウンザリ、マジ勘弁”てな、空気バリだし。この島にではあるまい。ガムバレよっ、兄オタ男!キミのゴールはこの空のように、果てしな~く…︎︎☁︎︎遠い。イェイ✌
友ヶ島の空は何処までも蒼く、見事に晴れ渡っていたのでありました。
小展望台から神島を望む。昔は沖ノ島と繋がっていたコトが分かる。虎島と同じ状態だったのかなぁ。するとですね、すぐ目の前の海では“加太の漁船団”が何やら大騒ぎ中なのでした!
大漁だ!大漁だ!
友ヶ島沖は大漁だ!!
船ではお祭り騒ぎのようだけど
海の中ではいく万の、魚の弔いするのだろう
byみすずさんをパロってみますた。すいまそ~ん。
鷹ノ巣展望台広場 お弁当&休憩に良い場所。が、この日はギラギラと陽射しが異様に強かった。建物の真っ黒な影が出来ている。でも余りの暑さで誰もいない。汗、汗、焦る、しかし何でこんなに暑いのよっ!
関空域、航空ビーコン施設(VOR/DME)近くには三角点△119,9mがある。この島の頂点となる。この場所航空機マニアにはこの場所、たまらないのではないだろうか。
空を見上げると、関空から飛び立ったジャンボ機がグングン高度を稼いでいる。
「穹が何処までも、嵩い。」
[第九章]廃れ朽ち果て、草木が覆う。人の造りしもの。
鷹ノ巣広場から第三砲台へ降りてきた。
さぁ砲台巡りのメインディッシュだよ。ガンバろう!
砲台跡の保存状態は極めて良く、写真も素晴らしい“空気感”がでるね。
第三砲台跡東側入口のトンネルはまさに「タイムトンネル」だ。軽く百年以上は遡れるよ。
第三砲台跡は島内で一番高い場所にあり、最大規模の砲台。八つの砲座と弾薬庫をそれぞれ連結トンネルで縦横に結んでいる。コレはまるで西洋の城、地下は暗黒のラビリンス。飛行石はきっと、さらに地下の部屋にあるのだろう。
「はぁ~はぁ~はぁ~♪」続けて「実に素晴らしい。そう思わんかね」と、ムスカ(自分の事だけど)が言う。
「玉座の間とは、上出来じゃぁ~ないか」
「あなたとわたしの、お墓なのよ」と、うしのしーた隊員がしれっと言う。
「あ~ん?!バルスかっ!それだけは、勘弁なぁ。いろんな意味でな、三分だけまっ…」
「メガンテ…💣」…٩(。_∥)ウワッ!
※♪笑ってぇ~笑ってぇ~ムスカ~♪
はいミニコント終わり、通路横の階段をそろりそろりと降りてゆく我々であった。砲座に続く地下通路さらに横にも連絡通路があり、砲座下にも沢山の弾薬庫がある。ホント真っ暗闇なのである。「ライトオン⚡️ぽわ~ん」自慢の百均ライト(LED4個付き)が心許ないね。はっきり言って「メッチャコワい!」です。
やはり“ドカチンライト”がいるのかな。
まっすぐ進むと砲座跡に出た。
この場所で、コスプレねーちゃんが「ラピュタみた~い♡」と発言。そして、SNSで拡散したという“いわくの現場”なのだ!
パズーとシータが、丸い池をのぞき込み水没した都市群を見つける。ラピュタを象徴する名シーンだなっ! 仙崎はずー隊員が、水の中を覗きこんでいる。
「カメがいる…」
[特別付録その5]友ヶ島の謎な地図と砲台跡情報
コレははずー隊員が何処ぞから手に入れた「友ヶ島ラピュタ」の地図ナノだ。しかし、アバウト過ぎて良く分からんぞっ! 注目すべきは野奈浦桟橋に降ってくる、女の子の図だ。何かのイリュージョンなのか!?
由良要塞群の全体像とは…いまだに不明な点が多い。
由良砲台、堡塁跡(陸軍)は確認出来るだけでも二十五箇所以上ある。さらには海軍施設も存在する。未発見で埋もれた建造物もまだあると思われるので、時間があれば巡ってみては如何でしょうか。
【由良地区】淡路島地区
1 生石山第1砲台 2 生石山第2砲台 3 生石山第3砲台 4 生石山第4砲台 5 生石山第5砲台 6 赤松山堡塁 7 伊張山堡塁 8 生石山堡塁 9 成山第1砲台 成山第2砲台 10 高崎砲台
【友ヶ島地区】沖の島地区
1 友ヶ島第1砲台 2 友ヶ島第2砲台 3 友ヶ島第3砲台 4 友ヶ島第4砲台 5 友ヶ島第5砲台 6 虎島堡塁
【加太地区】深山、加太地区
1 深山第1砲台 2 深山第2砲台 3 男良谷砲台 4 加太砲台 5 田倉崎砲台 6 大川山堡塁 7 高森山堡塁 8 佐瀬川堡塁 9 西の庄堡塁
【鳴門地区】現状不明 (観光地化され、駐車場などになっている)
○第五話はコチラです↓Click!Please enjoy the adventure of Tomogashima.
(19/01 一部加筆修正 7800文字、thank you for reading.)