南高梅を使った梅サワージュース
六月は、雨だよ、雨だね、また雨が、ショボ降る。
ツユの季節は、漢字で書いたら「梅の雨」だね。
そして、気づいてみれば、もう六月も終りだった。
そうです、梅シーズンなので~す!!
猫でも杓子でも、出来まっせの
「南高梅サワージュース」
こりゃ簡単、カンタン♪
今回、新鮮な南高梅を漬けることで
「香りたつ爽やかジュース♡」を目指します。
<用意するもの>
○ガラス製漬け瓶…お好みでどうぞ。
「市販のオシャレな漬けビン、オカンが買いそうなビン。
高級海苔の空き瓶(硝子)」とかもイイ感じです。
○南高梅、青梅を適量…近年値段が上がっています。
1kg(販売最小単位)あまり沢山買い込むと、処理に困りますよ。
○氷砂糖…たいていキロ売されています。1kg(最小単位)
○焼酎(梅酒にも、使えます)、酢が約 200cc
さぁ、梅ジュース作りの開始です!
①漬けビンをよく洗い、乾燥させます。
滅菌のために「焼酎付け」します。
小さな瓶なら、軽く熱湯滅菌でOK。
②南高梅を水でサッと洗います。
水気をとり「竹串、爪楊枝」などで、
梅のヘタとりをします。カンタンにとれます。
③青梅をジップロックなどに密封、冷凍庫で氷結させます。
これは冷結作用により梅細胞が破壊され
「エキスが出やすくなる」からです。
または、数日間部屋で放置して追熟させます。
赤みがさした黄色になれば、OKです。
④ビンに梅を配置します。乱暴に入れてはダメ。
次に氷砂糖(量はお好みで増減)を上に載せます。
見た目も愉しみのうちですので、良い案配になるように配慮を。
最後に酢か、焼酎 200ccを注ぎ込めば完了です。
⑤あとは冷暗所で保管します。たまに取り出し
ユサユサ揺すってやります。梅が歓びます。
ほらほら、変化がけっこう愉しいです!
🍹これからの暑い季節。原液を炭酸で三倍程度に薄めた
「梅炭酸ドリンク」が美味しい!ためしてガッテン!
参考/梅農家の作る梅ジュース、JAグループ和歌山
(1000文字、Thank you for reading. Plum is versatile!)